映画で英語:アナと雪の女王の『Let It Go』から英文法を学ぼう

映画

はじめに

ディズニー映画『アナと雪の女王(Frozen)』は、日本でも社会現象になるほどの大ヒットを記録しました。中でも、劇中でエルサが歌う「Let It Go」は、多くの人の心に残る名曲となり、英語学習者にとっても非常に魅力的な教材です。

今回は、この「Let It Go」の歌詞の中から印象的なフレーズを取り上げ、そこに隠された英文法のポイントを解説していきます。映画のワンシーンを思い浮かべながら、楽しく英語の理解を深めていきましょう。

「Let it go」—使役動詞“let”の使い方

タイトルにもなっている「Let it go」は、英語の基本的な構文のひとつ「使役動詞」を使っています。

 ▶︎ 歌詞:Let it go, let it go, can’t hold it back anymore

この「let」は、「〜させる」という意味の使役動詞です。直訳すると「それを行かせてあげて」=「手放す」といったニュアンスになります。

文法ポイント

構文は【let + 人(または物)+ 動詞の原形】
つまり「let it go」は「それ(it)を行かせる/自由にする」という形です。

例文

  • Let him speak.(彼に話させてあげて)
  • Let me go!(私を行かせて!)

“make”や“have”といった他の使役動詞と異なり、“let”は「許可」のニュアンスが強く、「抑え込んでいた感情やものを解放する」イメージがあります。

「Can’t hold it back anymore」—否定文の省略と“anymore”の意味

このフレーズも名セリフの一つ。「もうこれ以上抑えられない」という強い気持ちが伝わってきます。

文法ポイント①:can’t = cannot の省略

口語・歌詞では “cannot” を省略して “can’t” として使うのが一般的です。

文法ポイント②:“anymore” の位置

“anymore” は「これ以上」という否定文で使われる副詞です。主に文末に置かれます。

例文

  • I can’t take this anymore.(もうこれ以上我慢できない)
  • She doesn’t live here anymore.(彼女はもうここには住んでいません)

このように “anymore” は、過去との決別を強く示す語としてよく使われます。「Let It Go」のメッセージとぴったり合っていますね。

「The cold never bothered me anyway」—過去形と倒置

このフレーズはエルサの決意を象徴するもの。「寒さなんて最初から平気だった」と言い切る場面です。

文法ポイント①:“never” を使った否定

“never” は「一度も〜ない」という強い否定の副詞。過去形 “bothered” にかかって「私を悩ませたことは一度もない」と訳せます。

文法ポイント②:倒置の効果

歌詞や詩では語順が通常の英文と異なることがよくあります。本来の語順は:

The cold never bothered me anyway.
(通常の文)

ですが、強調や韻律のために順番が変わることもあります。ここでは正規の順序のまま使われていますが、「me」は通常よりもやや強調されている印象を受けます。

単語ポイント:bother

“bother” は「悩ませる」「困らせる」という意味の動詞で、会話でもよく使われます。

例文

  • Loud noises don’t bother me.(大きな音は気にならない)
  • Does it bother you if I smoke?(私がタバコを吸っても気になりますか?)

「Here I stand, and here I’ll stay」—倒置と未来形のニュアンス

 この部分も印象的な構文になっています。語順が逆転しており、詩的な雰囲気を醸し出しています。

文法ポイント①:倒置による強調

通常であれば「I stand here」と言うところを、「Here I stand」とすることで、場所「here」に焦点を当てています。

文法ポイント②:“will” の使い方

“will” は単なる未来の意味だけでなく、「強い意志」を表すときにも使われます。

例文

  • I will stay with you forever.(私は永遠にあなたと一緒にいると決めた)
  • Here I’ll stay.(私はここにとどまる、という強い意志)

「Turn away and slam the door」—動詞の連続使用

この部分は、映像とともに非常に印象的。扉をバン!と閉めて過去を断ち切るシーンです。

文法ポイント:動詞の原形を並べる

英語では命令文や歌詞で、主語を省略して動詞の原形を並べることがあります。ここでは「turn(背を向けて)」「slam(ドアを叩きつける)」という動作が順に表現されています。

命令文では主語“You”が省略されており、「あなたは〜しなさい」ではなく、歌詞の中での「私の動作の描写」として使われています。

歌詞全体が伝える「自由」と「自己表現」

“Let It Go”という楽曲全体を通して伝わるのは、「自分を解放し、他人の目を気にせずにありのままの自分で生きよう」というメッセージです。文法的にはシンプルな構文が多く使われていますが、それがかえって強い印象を残します。

語彙レベルも中学英語程度の単語が中心で、文法的にも決して難しくありません。逆に言えば、「基礎的な文法をしっかり理解することで、感情を豊かに表現できる」という良い例です。


まとめ:歌で学ぶ英文法は、感情と一緒に記憶できる

英語の文法を勉強する際、「Let It Go」のような歌は非常に有効です。感情とともに覚えた表現は忘れにくく、実際の会話でも自然に使えるようになります。

今回紹介したポイントをもう一度整理すると:

  • 「let」は使役動詞で「〜させる」
  • “anymore”は否定文で使われ「もう〜ない」
  • “never”は強い否定、「bother」は日常会話で頻出
  • 倒置は語感や強調のために使われる
  • “will”は未来だけでなく意思の表明にも使われる

このように、歌詞の中には英文法のヒントがたくさん隠れています。ぜひ英語学習の中に映画や音楽を取り入れて、感覚と言葉を結びつけてみてください。

夏を乗り切る必須アイテム! 揃い忘れはありませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました