bear the brunt of の意味とは? 例文&イラスト付き意味解説

英語学習

意味について

 “bear the brunt of” は、「最も大きな影響を受ける」「(特に否定的な出来事や困難の)矢面に立つ」という意味です。特定の行動や出来事の結果として、最も重い負担や被害を受ける状況を表します。

The town bore the brunt of the hurricane.

(その町はハリケーンの最大の被害を受けた。)

語源について

 bear: 古英語 beran から派生し、「運ぶ」「耐える」といった意味を持つ。ここでは「耐える」「背負う」という意味で使われています。

 brunt: 中英語 brunt(打撃、衝撃)に由来しますが、その正確な語源は不明です。戦闘や衝突における「衝撃」や「力の集中」を表していました。

 これらが組み合わさり、「衝撃を耐える」→「最も大きな被害や影響を受ける」という意味になりました。

HARU
HARU

bearって熊じゃないんか。。。

PENくん
PENくん

熊の一撃みたいな言葉かと思ってた。




bearって熊じゃないの?

 「bear」と言うと、まず「クマ(熊)」を思い浮かべる方が多いですが、動詞の「bear」 には全く別の意味があります。

動詞の「bear」の意味

1. 耐える・我慢する

I can’t bear the noise anymore.

(その騒音にはもう耐えられない。)

2. 運ぶ・支える 

The bridge can bear a lot of weight.

(その橋は多くの重量を支えられる。)

3. 産む・生む

She bore three children.

(彼女は3人の子供を産んだ。)

名詞の「bear(熊)」との関係

 「bear(熊)」と「bear(耐える・運ぶ)」は同じスペルですが、語源は異なります。動詞の「bear」 は、古英語 beran に由来し、「運ぶ、支える」という意味が発展しました。名詞の「bear(熊)」 は、古英語 bera に由来し、動物の熊を指します。

 つまり、スペルは同じでも意味も起源も違う「同音異義語」です。

類義語

最も影響を受ける

• take the full force of
• suffer the most
• be at the receiving end of

苦しむ・耐える

• endure the worst
• withstand the impact
• face the burden

使い方のポイント

否定的な文脈で使われることが多い

 自然災害、戦争、批判、経済的な損失など、ネガティブな状況で使われる表現です。

The employees bore the brunt of the company’s poor financial decisions.

(従業員たちは会社の財務上の悪い決定の影響を最も受けた。)

主語と文脈の関係性を意識する

 主語は「最も影響を受ける側」であり、動詞としての bear により「それを耐える」というニュアンスが加わります。

他の時制や形式にも対応可能

• 現在: She bears the brunt of the criticism.
• 過去: They bore the brunt of the attack.
• 未来: The city will bear the brunt of the upcoming storm.

まとめ

 “bear the brunt of” は、苦難や否定的な状況において「最も大きな影響を受ける」という意味で使われます。主に否定的な出来事に関連し、主語が被害を直接受ける対象であることを意識して使いましょう。

英語学習を改めて学び直したい方! アマゾンベストセラーです! 一緒に勉強しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました