意味について
「Put one’s foot in one’s mouth」は、「うっかり失言をする」「不用意な発言をして相手を不快にさせる」という意味です。自分では気づかずに無神経なことを言ってしまったり、場違いな発言をしてしまったりしたときに使われます。特に、デリケートな話題で失言してしまった場合によく用いられます。
I really put my foot in my mouth when I asked Lisa about her husband—I didn’t know they had just divorced.
(リサに旦那さんのことを聞いてしまって、本当に失言をしてしまったよ。彼女が最近離婚したなんて知らなかったんだ。)
語源について
このイディオムの正確な起源は不明ですが、19世紀のイギリス英語に由来すると考えられています。「Put one’s foot in it(しくじる)」という表現がもともとあり、それが発展して「Put one’s foot in one’s mouth」となったと言われています。
また、「口に足を突っ込む」という文字通りのイメージからもわかるように、この表現は「話すべきでないことを話してしまい、自分の口をふさぐべきだった」というニュアンスを持ちます。動作としてはあり得ない行為ですが、比喩的に「大きな失言をした」ことを強調しています。
さらに、一部の説では、動物が泥の中に足を突っ込んでしまうように、人間も「誤って不用意なことを言ってしまう」と解釈されています。いずれにせよ、日常生活の中で失言するシチュエーションにぴったりの表現として、広く使われています。
この画像は、ダイニングテーブルで食事中の人物が、誤って自分の足を口に入れてしまい、驚いたような表情をしている様子を描いています。周囲の人も驚いたり、困惑したりしながらその様子を見ています。このシーンは、「Put one’s foot in one’s mouth(失言をする)」というイディオムの語源を視覚的に表現したもので、言葉のミスによって恥ずかしい状況に陥る様子をユーモラスに強調しています。発言の前に慎重に考えることの重要性を示唆する場面になっています。

類義語
Put one’s foot in it(失言する)
「Put one’s foot in one’s mouth」と非常に似た表現ですが、こちらの方が少し広い意味で使われることがあります。「失言する」だけでなく、「誤って問題を引き起こす」といったニュアンスも含まれます。
I put my foot in it when I mentioned the promotion—I didn’t realize he hadn’t gotten it.
(昇進の話をしてしまって失言したよ。彼が昇進しなかったなんて知らなかったんだ。)
Speak out of turn(余計なことを言う)
本来話すべきでない場面で発言してしまうことを指します。特に、目上の人の前で失礼なことを言った場合や、秘密を漏らしてしまった場合に使われます。
I’m sorry if I spoke out of turn, but I thought everyone already knew about the plan.
(余計なことを言ってしまったならごめんなさい。でも、みんなその計画を知っていると思っていました。)
Make a faux pas(社交上の失礼を犯す)
「Faux pas(フォーパ)」はフランス語由来の言葉で、「社交的な失敗」「マナー違反」という意味です。特にフォーマルな場や礼儀が求められる状況での失言に対して使われます。
He made a faux pas by commenting on her age at the dinner party.
(彼はディナーパーティーで彼女の年齢についてコメントし、社交上の失敗を犯した。)
使い方のポイント
「Put one’s foot in one’s mouth」は、日常会話でよく使われる表現ですが、特に人間関係やビジネスシーンでの失言に注意を促す場面で効果的です。「しまった!」と思ったときに使うフレーズとして、ネイティブスピーカーが頻繁に口にする表現でもあります。
このイディオムは、カジュアルな場面では「I totally put my foot in my mouth!(完全に失言しちゃった!)」のように単独でも使えますし、第三者の行動を指摘するときには「He really put his foot in his mouth when he asked about her weight.(彼は彼女の体重について聞いてしまって、大失言をしたよ)」のように使うことができます。
また、冗談めかして使うこともできますが、相手を不快にさせないように注意が必要です。例えば、「Wow, I just put my foot in my mouth again. I should really think before I speak!(うわ、また失言しちゃったよ。本当に話す前に考えないとね!)」のように自嘲的に使えば、場を和ませることもできます。
一方で、フォーマルな場面では少し婉曲的に「I might have spoken out of turn.(余計なことを言ってしまったかもしれません)」のように言い換えることで、より丁寧な印象を与えることができます。失言は誰にでもあることですが、その後の対応によって印象が変わるため、このイディオムを適切に使うことが重要です。
ビジネスシーンや日常会話のどちらでも使われる便利な表現なので、覚えておくと役立ちます。
英語学習を改めて学び直したい方! アマゾンベストセラーです! 一緒に勉強しましょう!
コメント