be fed up with の意味とは? 例文&イラスト付き意味解説

英語学習

意味について

 「be fed up with」は、何かに対して「うんざりしている」「飽き飽きしている」という意味です。主にネガティブな感情を表します。

I’m fed up with waiting for the bus.
(バスを待つのにうんざりだ。)

We’re fed up with working overtime every day.
(毎日残業するのに飽き飽きしている。)

語源について

 「fed up」は「feed(食べさせる)」の過去分詞形「fed」に由来し、「十分食べて満腹になり、もうこれ以上はいらない」というイメージから派生しています。18世紀末頃にイギリス英語で使われ始め、19世紀には「うんざりしている」という意味として定着しました。

 こちらが「fed up」の語源をイメージした画像です!満腹感や「もうこれ以上無理」という気持ちを視覚的に表現しています。




類義語

be sick of – 

 「うんざりしている」「飽き飽きしている」少し強めの表現です。

 例: I’m sick of his excuses.(彼の言い訳にはうんざりだ。)

be tired of – 「飽きている」「嫌気がさしている」

 若干ニュートラルな表現です。

 例: I’m tired of eating the same food every day.(毎日同じ食べ物を食べるのには飽きた。)

have had enough of – 「もう十分だ」「我慢の限界だ」

 かなり感情が高まっているときに使われます。

 例: I’ve had enough of your lies.(君の嘘にはもううんざりだ。)

be bored with – 「退屈している」「飽きている」

 単純に興味を失った場合に使います。

 例: I’m bored with this movie.(この映画には飽きてきた。)

使い方のポイント

withを忘れない

 「be fed up」だけでは不完全で、「何に対してうんざりしているか」を表す「with」が必要です。

 正: I’m fed up with my job.

 誤: I’m fed up my job.

日常会話でよく使う

 砕けた表現なので、フォーマルな場面よりも日常会話やカジュアルな文脈で使われます。

感情を強調したいときは修飾語を使う

 「really」や「completely」を加えることで感情の強さを表現できます。

I’m really fed up with this weather.

(本当にこの天気にはうんざりだ。)

まとめ

 「うんざり」という感情を的確に表す便利なフレーズなので、ぜひ使い方を覚えておきましょう!

この夏におすすめの商品5選
暑い夏を快適に過ごすための便利グッズを5つ厳選してご紹介します。

1. ハンディ扇風機(持ち運びに便利)
通勤・通学や外出時に大活躍。USB充電式で、コンパクトでも風量バッチリ。

2. 冷感タオル(濡らして絞って振るだけ)
熱中症対策に最適。首に巻くだけでひんやり感が持続。

3. ポータブル冷蔵庫(アウトドア・車内用)
キャンプや車中泊に。コンパクトなのにしっかり冷える!

4. 日傘(晴雨兼用・UVカット)
紫外線カット率99%以上。デザインもおしゃれで軽量。

5. スイカ柄の浮き輪(SNS映え!)
海やプールで目立ち度抜群!インスタ映えを狙うならコレ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました