wait on の意味とは? 例文&イラスト付き解説

英語学習

意味について

 「wait on」は主に次のような意味で使われます。

 (人に)仕える、接客する

 レストランのウェイターやウェイトレスが客にサービスを提供する場面などで使われます。

The waiter waited on us very attentively.

(ウェイターは私たちにとても丁寧に接客してくれた。)

 (事の進展や状況を)待つ

 特定の出来事や決定が起こるのを待つ。

We are waiting on the results of the test.

(私たちはテストの結果を待っています。)

 (人を)丁寧に世話する、仕える(やや古風)

She has a maid who waits on her hand and foot.

(彼女には、彼女のために至れり尽くせりの世話をしてくれるメイドがいる。)

語源について

 「wait」はラテン語の「vagari(さまよう)」に由来し、古フランス語を経て中英語で「待つ」という意味が発展しました。「wait on」は「on」を伴うことで、「人や物のそばにいて仕える」「待ち続ける」というニュアンスが加わりました。

 「wait on」の語源をイメージした画像です。中世の使用人が貴族に仕える様子と、背景に時計を組み合わせたデザインで、言葉の持つ「仕える」と「待つ」の両方の意味を表現しています。




類義語

仕える(serve, attend to, cater to)

• serve: 丁寧にサービスを提供する。

• attend to: 注意を払って世話をする。

• cater to: 特定のニーズや要求を満たす。

待つ(await, hold on, be patient)

• await: 何かをじっと待つ(ややフォーマル)。

• hold on: 非常にカジュアルな「少し待って」。

• be patient: 忍耐強く待つ。

使い方のポイント

文脈に注意する

 「wait on」の意味は文脈次第で変わるため、動作の対象が人なのか、事象なのかに注目してください。

 • 人が対象 → 仕える
 • 出来事が対象 → 待つ

カジュアルさの違い

 「wait on」は「serve」よりもやや口語的で、特にアメリカ英語でよく使われます。イギリス英語では「serve」のほうが一般的です。

古風な用法に注意

 「wait on someone hand and foot(至れり尽くせりで仕える)」のような表現は、現在ではやや古風または誇張表現として使われることがあります。

この夏におすすめの商品5選
暑い夏を快適に過ごすための便利グッズを5つ厳選してご紹介します。

1. ハンディ扇風機(持ち運びに便利)
通勤・通学や外出時に大活躍。USB充電式で、コンパクトでも風量バッチリ。

2. 冷感タオル(濡らして絞って振るだけ)
熱中症対策に最適。首に巻くだけでひんやり感が持続。

3. ポータブル冷蔵庫(アウトドア・車内用)
キャンプや車中泊に。コンパクトなのにしっかり冷える!

4. 日傘(晴雨兼用・UVカット)
紫外線カット率99%以上。デザインもおしゃれで軽量。

5. スイカ柄の浮き輪(SNS映え!)
海やプールで目立ち度抜群!インスタ映えを狙うならコレ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました